top of page
YAK-38 フォージャー
現在作製中のテストフライト

ジャイロのキャリブレーション
*

ホバリング
*

前後2個のダクテッドファンでコントロールします
*

無事着陸です
*

ノーズ、テールの取り付け
だんだんと飛行機らしくなって来ました

主翼の作製
主翼は出来ましたが、胴体中央部がまだ出来ていません。重量との兼ね合いで苦労しています

屋内でのテストフライト
ノーズとテールを取り付けて、屋内でテストフライトです

ホバリングも安定しています
重心をチェックしていますが、ホバリング安定度はバツグンです

水平飛行
ジャイロの感度も良さそうです

超安定
パイロットの腕かジャイロの性能か、コメントは控えておきましょう

着陸です
*

屋外でのテストフライト
3月5日、飛行場でのテストフライト、主翼と胴体の一部を着けて風の影響をチェックします。

原因調査
ラダーサーボのコネク タ接触不良で動いていませんでした

無事離陸
ラダーコントロールが出来るようになりました、バンク角も少なくラダーを使って風上に機首を向けます

ホバリング
風の影響もありホバリングで静止は難しそうです、ジャイロ感度を調整してもう少し安定させるそうです。

無事到着
まだホバリングまでですが、上空飛行を見るのが楽しみです。

内部構造
前方のダクテッドファンでヨーとピッチを制御、後方のダクテッドファンと主翼下部のノズルの向きを変えてロールと推力の制御を行います

バッテリーの取り外し
バッテリーは機体後方のわずかな隙間に搭載しています。メカの位置と重心の関係でここにしか載せられませんでした

ハンチング‼️
いきなりハンチングが発生‼️、モードを 切り換えて安定させます。

ヘリモードでは、かなり安定
操縦に慣れて来たので、ヘリモードでは安定したフライトが出来ます

サーボを替えました
ダクト稼働用のサーボを90度ホーンサーボから270度ウインチサーボに交換しトルクも大きい物にしましたが、ノズルが90度廻るまで機体を安定させるのかが、難しい所です。

ダメージ大❗
垂直に近い墜落で胴体ポッキリ❗、ヘコム😞💦なー😱。頑張って下さい...、としか言えません
YAK-38: Yak
bottom of page